お茶は発酵によって違いが出る?菌を利用したお茶が話題に!?

健康

お茶には様々な種類がありますね。緑茶、ウーロン茶、紅茶など世界中には、とても豊富な種類のお茶があります。それぞれのお茶の違いについて、考えたことがあるでしょうか?発酵によってお茶には違いが出て来るのですね。今回はお茶の違いについて、ご紹介します。

スポンサーリンク

お茶の種類

お茶には不発酵茶、半発酵茶、発酵茶、後発酵茶の4種類があります。茶葉には酵素が含まれていて、その酵素の働きによって茶葉は発酵(酸化)をします。その発酵の進め具合によって、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の3種類に分けることができます。

不発酵茶の代表が、緑茶です。日本で作られるお茶は、ほとんど全てが緑茶です。茶葉を収穫した後に、蒸す、釜で炒る、火で炙る、天日で干すなど熱を加えるのが、このお茶の大きな特徴です。酵素を不活性化させて作っていきます。

半発酵茶は、ウーロン茶が代表的です。酵素による発酵を途中で止めて作られるのが、この半発酵茶です。この発酵の度合いによって、ウーロン茶も3種類ほどに分けることができます。

全発酵茶は、酵素による発酵が完全に進んだ後に作られるお茶のことです。紅茶はこの全発酵茶にカテゴライズされます。世界で最も消費されているお茶は紅茶なのですが、全発酵茶となります。

スポンサーリンク

後発酵茶は菌の力で発酵させている?

このように不発酵茶、半発酵茶、後発酵茶は茶葉に含まれている酵素の力によって、発酵をさせていました。しかし後発酵茶だけ、乳酸菌などの微生物によって発酵をさせているお茶となります。

中国のプーアール茶、日本の高知県の碁石茶、徳島県の阿波茶などはこちらの後発酵茶となります。摘み取った茶葉を熱処理をして発酵を止めていきます。そして微生物を加えて発酵を進めていきます。そのため漬物のようなお茶と言うことができるでしょう。

スポンサーリンク

菌が作るお茶についてもっと知りたい!

徳島県の阿波茶は乳酸菌によって発酵させたお茶でした。徳島県で伝統的な製法によって作られるお茶で、体にも良さそうということで、テレビで紹介もされていました。普通、お茶の原料は新葉などを使うのですが、こちらのお茶は成長した古茶などを枝ごと刈り込んで、茶色に変化するまで釜で茹で、足を使って樽に漬け込んで乳酸菌によって、発酵をさせていきます。

そして10~20日ほど漬け込んだものを天日干ししていきます。乾燥して出来上がった茶葉は黄金色に光るといいます。手間と時間のかかる製法ですが、カフェインが少なめですっきりと飲むことができます。貴重なお茶なのですが、値段もそこまで高いわけではなく、22.5gあたり378円で購入することができます。

スポンサーリンク

他にも色々なお茶があります!

最近話題となっているのが「8種茶葉のテンペ菌発酵茶」です。楽天市場などで購入することができるのですが、96包あたり10,800円とややお高いお茶となっています。しかし人気でレビューもとても良いものが多いお茶です。

こちらのお茶は主原料である桑の葉やギムネマなどをテンペ菌で発酵させてから焙煎しています。茶葉の特徴を効率的に引き出していて、口当たりの良い仕上がりとなっています。健康茶として、人々から親しまれています。

まとめ:お茶の発酵による違いとは?

・お茶は発酵によって4種類に分けることができる

・緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は全発酵茶である

・後発酵茶は乳酸菌など菌を利用して発酵している

・プーアール茶は後発酵茶である

・徳島県の阿波茶は漬物茶とも呼ばれる後発酵茶である

・他にもテンペ菌を利用したお茶も話題となっている

このように今回はお茶の違いについて、調べてみました。それぞれ発酵によって違いがあります。この違いも踏まえて、お茶の世界を是非、楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました