台風の時期。次から次へと発生しては私たちの生活を脅かしますよね。
ただ、台風はほかの災害と違い、事前に対策・準備できます。
大きな被害にあわないように事前に台風に備えましょう。
今回はマンションの対策を紹介していきます。
Contents
台風でマンションに起こる被害
台風が通過する際、マンションではどのような被害が想定されるでしょうか?
まずは想定される被害についてまとめてみます。
- 停電によるエレベーターに停止
- 窓の破損
- 共用部・ベランダ・住戸の浸水
- 断水による生活用水の不足
- 飛来物による自家用車へのダメージ
- 停電による生活への影響
このような被害が考えられます。
ただ、マンションが建っている場所やマンションの特性によって台風の影響は違うと思います。
ただ、さまざまな状況を想定して備えすぎていることに越したことはないでしょう。
台風に備えるために必要なもの
では、実際にどのようなものを準備すればよいかまとめてみました。
-
- 水
- 食料
- 着替え・防寒具
- 懐中電灯(予備の電池)
- 充電用バッテリー
- お金
- 養生テープ
- 段ボール
- マスク(感染対策)
他にもあると思いますが、最低限必要なものをまとめてみました。
台風に備えるためにマンションでやるべきこと
ベランダに出しているものを片付ける
ベランダに置いているプランターや物干し竿は室内に入れる。強風によって窓ガラスを破損したり、ほかのところに飛ぶ可能性があるため、片付る。
窓ガラスの飛散防止
窓ガラスに養生テープや段ボールをはり、飛散防止を行う。窓ガラスの強度を上げることはできないのであくまでも飛散防止。また、カーテンも閉めておく。
断水への備え
断水に備えて、生活用水をお風呂に貯めておく。また、飲料水の確保をしておく。
停電への備え
停電に備えて、懐中電灯の準備、調理不要の食べ物の確保をしておく。また冷蔵庫が使えなくなるため、事前にペットボトルに水を凍らせて、クーラーボックスの準備をしておく。ペットボトルに水を凍らせておくと、溶けて飲料水として使え、空のペットボトルは給水の時に使えるのでペットボトルで凍らせる。
現金の用意
3万ほど用意しておく。公衆電話用の小銭やテレホンカードも用意。
・ガソリンは満タンにしておく。
ガソリンは満タンにしておくと、移動のほかに携帯の充電やテレビとしても使えるので準備しておく。駐車するときはフロントを壁際にして駐車する。
緊急連絡先の確認
マンションの管理会社や加入している保険会社の電話番号などを確認しておく。
飛散物の片づけ
台風通過後の片づけを考え準備しておくとよい。手袋・ホウキ・チリトリなど。
避難場所の確認
避難場所の確認をしましょう。また、家族ばらばらのとき、どこに集合するかも話し合えるとなおよし。
様々なことを考え、対策できるといいですね。
準備から台風通過後のことまで想定しながら準備していきましょう。
まとめ
今回、台風の対策についてまとめてみました。
一軒家とは違いマンションは共用部にも被害がでるため、さまざまな対策ができるといいですね!
なにか被害がでてからでは遅いので、準備しすぎることはないと思います。
台風以外にも地震・大雨と最近は自然災害も多くなっているので、防災を見直してみてはいかがでしょうか?
私もこれを機に防災について見直してみます。
コメント